はじめに

 私たちの菩提寺である桐生山鳳仙寺は、天正二年(一五七四)の昔に、北関東の雄と称えられた桐生・太田・館林の城主・由良信濃守成繁公が、自らの菩提所として建立された曹洞宗のお寺です。時は戦国の世の中でした。

 その戦国の世の最中に、このような壮大な菩提所建立----- このこと一つとりましても、開基・成繁公が、いかに深い信仰の心をおもちの武将であったかが強く強く偲ばれます。

 開創以来、鳳仙寺は、間もなく四世紀半になんなんとする、永い法灯の歴史を刻んで今日を迎えています。この永い歴史の中で、鳳仙寺は、幸いにも火災やその他の災害に遭遇することなく、開創当時の面影を色濃く残して現在に在ります。それだけに、桐生市のみならず、群馬県の歴史をひもとく上での、誇り得る貴重な文化財も多数所蔵しています。

 このように自然環境や伽藍建造をはじめとする諸々の状況は、東毛の名刹として誇り得る寺院と言えましょう。しかし、永い歴史のすべてが恵まれていた訳ではありませんでした。領主開基の寺として、開創当初はとにかくとして、この四世紀半の時の流れは、常に順風満帆とばかりはいきませんでした。開創五年目にして、早くも開基・由良成繁公の逝去があり、そして、十七年目の天正十八年(一五九〇)には、鳳仙寺最大の庇護者であった由良氏(国繁公)が常陸の牛久(茨城県)へ転封されるという、寺運営の一大危機を迎えています。それ以後も、法灯の盛衰はいくたびとなくあり、苦難の道は文字通り多々ありました。

 明治時代を迎えますと廃仏毀 釈(はいぶつきしゃく。仏教を廃し釈迦の教えを棄却しようとする政府の神道国教政策、神仏分離政策によって引き起こされた仏教排斥運動)の波をも被っています。

 こういった幾多の危機を無事に乗り越えて、鳳仙寺が今日あるのは、苦難に流されることなく、輝かしい法灯を厳として守り通し、誇りあるお寺の歴史を見事に担ってこられた歴代の住職の心血と、その住職を核にし鳳仙寺を維持してこられた、篤心の檀信徒の厚い信仰心に依るものといえましょう。

 ところで、諺言に『温故知新(おんこちしん)』という言葉があります。これは「過去の出来事を十分に理解し、そこから新たな知識を導き出すこと」の意味があります。現在は「物の豊かさ、使い捨ての時代」が去り、『心の豊かさ、大切さ』が見つめ直されてきているときです。このときにこそ、私たちは鳳仙寺の歴史や、祖先が築いてこられた多くの業績等を振り返り、過去(歴史)をしっかりと理解し、新たな進路を定めることが肝要のように思われます。このことは、単に鳳仙寺の充実・発展につながるというだけではなく、私たち自身の心を豊かにする修行の一つとなるのではないかと思います。

 皆さんと共々に菩提寺・鳳仙寺の理解を一層深め、あわせて菩提寺の今後を語る上での手がかりにしていただきたいと願い、この『桐生山鳳仙寺』を発刊してみました。 ご一読くださいますよう、お願い申しあげます。

合掌


←桐生山鳳仙寺参拝へ桐生山鳳仙寺 歴史へ→